
どうも、ハムおじです
いやもう本当、シャレにならない暑さですね
毎日が10年に一度レベルの暑さって、もうこれが標準なのでしょうな、きっと
私も先日、人生で初めて日傘を言うものを購入しました
まさか自分の人生でこういうものを買って、かつ使用する日が来ようとは夢にも思っていませんでしたが、いやこれ、すごくいい!!
帽子とか比較にならんくらい涼しいですわ、これ
片手が塞がるのと、店とか電車とかの時に畳むの面倒なのがアレですけど、とにかくすごくいいです、これ
というわけで、おっさんのテンションが暑苦しく上がってしまいましたが、今回も張り切って参りましょう
今回もお付き合いよろしくお願いいたします
下丸子駅~

はい、東急多摩川線 下丸子駅です

案内板を確認
今日もお世話になります

駅前は商店街が広がっていますね

仕事辞めたら、こういう所でのんびりひっそり生きていきたい

車通りも自転車も少なく、静かでとても歩きやすい街です

一応まだ商店街の範囲内なのですが、もう住宅しかありませんね

お、正面に見えてきましたね
下丸子諏訪神社

到着です
神社の隣に公園があったりするのは良く見ますが、こちらは公園の中に神社がある感じですね
境内がそのまま公園になってる感じ

こうやって日常の中に神社が当たり前のように溶け込んでいるのを見ると、日本てやっぱり八百万の神の国なんだなあと思いますね

下丸子諏訪神社
創建 不詳(江戸時代?)
ご祭神 建御名方命 八坂刀売命

流石におっさんが朝っぱらから滑り台を滑る勇気もありませんので、六所神社に向かいます

向かうと言っても、すぐ隣のような距離ですので、あっという間につきましたね

ただ、入口は反対側でしたので、ぐるりと回ります
下丸子六所神社

到着です
参道が本堂までまっすぐですね

すっきりとした気持ちの良い境内です

この時は2月だったのですが、肌寒い中、自分以外誰もいない境内という状況は身が引き締まりますね

朝日を浴びながら御手水を失礼します

この、余計なスペースがない感じが心地よいですね

下丸子六所神社
創建 文暦元年(1234)
ご祭神 大己貴命 伊邪那岐 素戔嗚尊 大宮比売命 瓊瓊杵尊 布留大神


境内社

神楽殿

御朱印

と言う事で、下丸子六所神社いかがでしたでしょうか
駅からのアクセスも良く、静かな神社で、ゆっくり自分と向き合いたい時などは特におすすめです
自分と向き合う、で思い出しましたが、そういえば私はいつの頃からか神社やお寺を参拝する時、願い事をしなくなっていましたね
前までは必死に、アレが欲しいこうしたい、仕事したくない経済的自由を!!と願いまくっていたんですが(いや、そういう願い自体は無くなったわけではありませんが)今は本当に無心で手を合わせている感じです
本当にいつからか、何がきっかけか覚えていませんが、いつの間にかそうなっていました
ただ、明らかにこうなってからの方が人生が楽になりましたね
いわゆる「執着が薄れた」というやつでしょうか、知らんけど
まあ、人間いつか必ず死ぬし、死んだら何もあの世にもっていけないのだから、過度に執着しない方が楽になれるのは当然かも知れませんね
まあ、仕事せずに生きていける方が楽と思うので、この辺の執着は捨てられる気がしませんが
それでは今回もお付き合いいただきありがとうございました
今日は最高!明日も最高!!