
どうも、ハムおじです
いやー、本当に近年の気候ってどうなってるんでしょうね
もう春分の日なのに、昨日は雹からの大雪ですよ
で、今日はこの小春日和なわけで、衣替えのタイミングがわからないったらありゃせんわけですよ
何だろう、もうコートとかクリーニングに出して良いんすかね?
結構な出費になるから割と切実に悩んでおります
さて、今回は横浜は長津田の、大林寺と王子神社、大石神社に参りました
地図を見ると他にも数々の神社仏閣がありますが、あまり手を広げすぎますと現地で迷子になって結局どこにも辿り着けずという事も、無きにしも非ずですので、今回はこの3社に絞らせて頂きました
後は今後の楽しみとさせていただきます。
ではでは、今回もお付き合いよろしくお願いいたします
長津田駅~

はい、JR長津田駅です
ながつた、と読みますね
ながつだと思っていたあなたは、きっと方向音痴に違いありません

そんなあなたに心強い味方です

駅前はオフィス街です
この時は年末でしたので、仕事納めの静けさでした

人けのない駅前のオフィス街の雰囲気は、割と新鮮でしたね

いかし、車道に出てみると結構な数の車が
正月に向けての買い出しとか、旅行及び帰省でしょうか

何か、年末の空気ってほっとしますね
特に何かあるわけでもないのですが、ほっとします

見えてきましたね
大林寺

到着です
ですが、閉まっていますね
入口は別でしょうか

入口を探してさまよっている私の前に仏様が
導きをお願いします
むしろ人生を導いてください

角を曲がったところに山門が
これはまた見事ですね

木造の立派な山門ですね
こちらは本堂などと同様に、2008年に建て替えられたとの事です

そんなに最近のものとはとても思えないくらい歴史を感じる造りですね

緑や草花に溢れた庭園も好きですが、石と砂利の景色もまた素晴らしいですね

まずは御手水を失礼します

大林寺
宗派 曹洞宗
山号 慈雲山
創建 元亀元年(1570)
ご本尊 釈迦如来

こちらの本堂も2008年再建
確かに部材はまだ綺麗ですが、建築技術のお陰でやはりそんな最近の建物には見えませんね
言われなければわからないレベルです

こちらは道元禅師の銅像でしょうか

社務所前に、菩薩様や如来様の像がズラリ

ちなみに社務所で御朱印を頂いたら、玄関に貼るお札まで頂いてしまいました
ありがとうございました。

そして大林寺といえば、こちら「大林寺晩鐘」
長津田十景の一番目に数えられる名鐘です

さて、大林寺いかがでしたでしょうか
境内はすっきりしているのですが、といって物足りなさをまるで感じさせない、そんな不思議な印象を受けました
駅からのアクセスもよく、周辺にも多くの神社仏閣が集まっていますので、神域巡りをされるのも楽しいかも知れませんね
王子神社へ

それでは、私なりの神域巡りへ
お次は王子神社です

脇道から246号線へ
そしてまた脇道へ

そして脇道に入ってすぐ見えてきましたね

到着です
というか、鳥居の真ん前にご神木が
不思議な配置ですが、これはこれで趣深いですね

石段の先に2の鳥居、その先に茅の輪が見えます

テントが設えられていますね
新年に向けての準備でしょうか

こちらの御手水も龍神様ですね

王子神社
創建 1592年頃
ご祭神 伊邪那岐命 速玉男命

そして、お賽銭箱に鎮座益しますおみくじ
これは、引かねばなるまい

中吉、か
悪くないですね

と言うことで、王子神社いかがでしたでしょうか
町中にありながら森に囲まれた、静かな神域です
ちなみに神社裏手の森は「王子の森」と呼ばれているようです
メルヘンチックな響きに誘われて、是非一度足を運んでみてください
大石神社へ

では、長津田神域巡りの締め、大石神社に向かいましょう
まずは駅の方まで戻ってまいりました

王子の森から下界に降りて来た途端、この車洪水ですよ
一気に現実に戻された気分です

都会の荒波に揉まれながらひたすら歩いていると、前方に木々が見えて来ましたね

到着です
ていうか、この坂は割と厳しいですね

坂道の途中で祀られている石灯篭が
どうか、私の人生も照らしてくださいまし

お、鳥居が見えて来ましたね

ようやく登り切りました
到着です

まずはとにかく御手水を失礼します

ご神木と拝殿だけの質素な境内ですが、却って心が落ち着きます

王子神社と同じく、こちらのご神木もモミの木ですね

大石神社
創建 不詳
ご祭神 大石大神(在原業平と言われています) 神明大神 稲荷大神

こちらのご神体である大石は、かの平安貴族である在原業平と言われていますね
源氏物語の主人公、光源氏のモデルと言われている貴族のプレイボーイです
もし彼が現代に生きていたなら、私とは決して相容れなかったと思いますが、今はご神体ですので素直に参拝させて頂きます

こちらの石灯籠も立派ですね

元は2対あったというご神木のモミの木
こちらは2018年10月の台風24号に寄り折れてしまったとのこと
自然の力の恐ろしさをまざまざと見せつけられました

境内社の稲荷社です

さて、大石神社いかがでしたでしょうか
こちらも小高い丘の上に鎮座まします、公園のような雰囲気の神域です
境内の拝殿横に植えられた桜は「大石観桜」として長津田十景に選ばれているとの事です
これで長津田の神社仏閣を3か所巡ったわけですが、いや、どこもそれぞれ見所があってかなり満足できました
桜も見てみたいですし、今度は春にまた訪れてみたいですね
そして、私にも春が訪れてほしいものです
それでは、今回もお付き合いいただきありがとうございました
今日は最高!明日も最高!!