
どうも、ハムおじです
連日猛暑が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか
いやいや、昔はエアコンはどちらかと言えば贅沢品の類で、あれば快適でしたが、値段と電気代を考えれば、まあ扇風機でいいよねって位置づけでした
それがいつの間にか生活必需品となり、近年ではもはや生命維持装置ですよ
その内夏は個人携帯クーラーが必須の時代になるやもしれませんね
恐ろしい事です
さて、今回は羽田空港周辺を巡って行きたいと思います
今回もお付き合いよろしくお願いいたします
穴守稲荷駅~

京急空港線 穴守稲荷駅からスタートです
空港線の駅で、羽田空港以外に降りる時がくるとは思っていませんでいたね
感慨深いものがあります

駅の出口(入口とも言う)が、赤い鳥居を模していますね
良い感じです

模しているというより、鳥居ですね
ここからもう参道という事でしょうか

車通りが少なく、住みやすそうな地域です
京急蒲田駅まですぐですし、都内や川崎に職場がある方は通勤も便利そうですね

住宅地の隙間の路地ですが、人通りがある割に静かで暮らしやすそうです

路地を抜けるとすぐに見えて来ました
穴守稲荷神社

到着です

長い参道の、一の鳥居と二の鳥居の間にある緑色の看板みたいなのがあるのですが、これも鳥居ですかね?
これが二の鳥居なんでしょうか?

奥に三の鳥居が見えましたから、さっきの緑の看板は鳥居ではなかったようです

神楽殿も立派です

では御手水を失礼します

これは美しいですね
私も勿論なのですが、隣にいた観光客らしき外人さんも感心したように見入っていました

神狐様もかなり立派です

境内の様子ですが、どうしても千本鳥居に目が行きます

こちらは灯篭でしょうか
かなりお洒落ですね

穴守稲荷神社
創建 化政時代(1804~1831)
主祭神 豊受姫命

小さい御神輿が飾られていました

さて、おみくじタイムと洒落込みます

中吉でした
まずまずですね

さて、ここからは千本鳥居を潜っていきますが、内部は色々てんこ盛りで私の貧弱な語彙力では太刀打ちできませんので、写真だけ貼っていくことにします
ご了承ください












まあ、何というか圧巻の神狐様ラッシュでした
以前武蔵小杉の京浜稲荷神社をご紹介しましたが、近いものがありましたね
衝撃的です
でも楽しかったですね

と言う事で、穴守稲荷神社いかがでしたでしょうか
以前から気にはなっていたのですが、中々行くきっかけがなくズルズルとここまできてしまったのですが、今回参拝を決行して良かったと思います
場所柄、何かのついでには来難いでしょうが、こちらだけを目当てに訪れる価値は十分あると思いますので、皆様も是非

さて、今回はこの辺にして、次回は水神社、羽田神社へと参りたいと思います
8月もいよいよ終わり、明日にはもう9月です
本当に月日が流れるのを早く感じるようになってしまいましたね
この調子で早く定年を迎えて年金生活に入りたいと思ってしまう私は、もう手遅れかも知れません
ですが、「人生このままでは嫌だ」「もっと良い人生にしたい」と焦り散らかして居たころより、「まあ人生なんてこんなもんだよね」と達観している今の方が、実はかなり生きるのが楽だったりします
そもそも「もっと良い人生」が何なのか今一分かってませんからね
よくわかってないものに振り回されていたのですから、楽しいはずもありませんよね
まあ、なるようにしかならない、と気楽に生きていきますわ
それでは今回もお付き合いいただきありがとうございました
今日は最高!明日も最高!!