龍の入不動尊、長圓寺ー武蔵村山市

パワースポット散歩
DSC_0071

どうも、ハムおじです
ゴールデンウィークもいよいよ終盤ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか
私はついこの前までの「無職時代」を思い出す、そんな生活を送っております
早い話、特に何もしていないって事ですね
贅沢な話です

さて、今回は武蔵村山市の龍の入不動尊と、長圓寺に参りました

今回もお付き合いよろしくお願いいたします

上北台駅~

DSC_0082

さて、と多摩モノレールの上北台駅よりスタートです
何でこんなに離れた駅からスタートなのかと疑問に思われるかも知れませんが、地図をご覧頂ければ納得頂けると思います
はい、ここが最寄り駅だから、です
ほんと、雨じゃなくて良かった

DSC_0084

以前、上北台パワーエリアでも来たのですが、この辺の雰囲気は好きなんですよね
歩いていてワクワクします

DSC_0015

ほんとに、歩いていて楽しいんですよ
ただ、これからの道のり、距離さえ考えなければ

DSC_0016

私には、「川の流れを見れば元気になる」という特性があるのですが、ここは想像力で頑張ります

DSC_0017

ここを左折ですね
ここまでは上北台パワーエリアの時と同じです

DSC_0018

今回は、ここからひたすら真っすぐ行きます

DSC_0019

しばらく歩いていると、何やら鳥居が見えました

DSC_0020

天王様とありますね
八雲宮、住吉宮が祀られているようです

DSC_0022

しかし、のどかな風景ですね
それでいて飽きがきません
….まあ、初めての道ですから当然かも知れませんが

DSC_0024

更に進みますと、橋を発見しました

DSC_0025

しばし元気を補給します
ナイスなタイミングでした

DSC_0026

萩の尾薬師堂です

DSC_0027

近くに温泉があるようです
とても心惹かれています

DSC_0028

良い所に案内板が
目的地はもうすぐです
残りが可視化されるとやる気が出てきますね

DSC_0030

ここを入って行けば良いようです

DSC_0032

見えてきた気がします

DSC_0033

到着ですね

龍の入不動尊

DSC_0034

少し息を整えてから、失礼します

DSC_0035

真誠山心経院 龍の入不動尊

創建 不詳
ご本尊 大日大聖不動明王

えーと、色々変わった神域のようです
まず、龍の入ですが、「たきのいり」と読むそうです たつではありません
そして、ジャンルとしては神社であり、寺院ではないとのこと
神仏一体でお祀りしているとの事ですので、私もごちゃごちゃ考えるのはやめて、そういうものとして受け入れることにしました

DSC_0037

確かに、観音菩薩様も造化三神様も混在されていますね
正に日本ならではという感じがします
というか、日本以外では許されないんじゃないかな

DSC_0039

では、参りましょう
色々言いましたが、私個人としてはこういうのは大好きですし、楽しみです

DSC_0040

観音菩薩様の間を進んでゆきます

DSC_0041

と、艮金神(うしとらのこんじん)様のお堂が
国常立尊(金龍)とも言われている、天地開闢の6番目に現れたとされる神様ですね

DSC_0042

日本の永遠を司るとされる尊い神様です

DSC_0043

と思ったら三十三観音堂です
神仏習合を現代で味わえるとは思っていませんでした

DSC_0044

阿弥陀如来様
こういった大きなお像もたくさんあります

DSC_0047

七福神様もちゃんとありましたね

DSC_0048

そして頂上には造化三神様が

天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)、高御産巣日神(タカミムスヒノカミ)、神産巣日神(カムムスヒノカミ)

DSC_0050

自然神様までありますね

DSC_0054

弁財天様のお堂

DSC_0056

ご神水

白糸の滝と呼ばれる、湧き水です

DSC_0057

と言うことで、龍の入不動尊いかがでしたでしょうか

いや、ご神体や境内社が多すぎて全てご紹介できず、こちらに掲載したのは実は半分もないのですよね
というか、写真より、是非実物をご覧になって頂きたいので、一度足を運んでみてください
パワースポットとしても有名みたいですが、それとは関係なくおすすめです

長圓寺へ

DSC_0058

では、長圓寺に向かいます

DSC_0059

途中で見つけたお稲荷様

DSC_0060

ほどなく到着です

DSC_0061

参道の奥に見えます

DSC_0063

山門の前に立派な松の木
仕方ないとはいえ、カーブミラーが興を削ぎますね

DSC_0064

境内の庭木の手入れが行き届いていますね
気持ちが良いです

DSC_0066

六地蔵様です

DSC_0067

鐘楼が見事に庭の景色に溶け込んでいますね

DSC_0068

いよいよ本堂へ

DSC_0070

長圓寺

宗派 曹洞宗
山号 龍澤山
創建 永禄11年(1568)
ご本尊 釈迦牟尼仏

DSC_0069

すっきりした境内
すごく落ち着きます

DSC_0072

と言うことで、長圓寺いかがでしたでしょうか

龍の入不動尊と対照的にシンプルな佇まいの神域です
写真を取り忘れてしまったのですが、山門を入って左側に、弁天様のお堂と弁天池があります
心静かにお参りをしたいという方は、是非足を運んでみてください

DSC_0074

さて、長かったゴールデンウィークが本当に終わってしまいますね
5月病が大変な事になりそうです
退職代行が大忙しの予感がします
退職代行で働いている人が辞めたくなったら、別の退職代行に頼むのでしょうかね?
しかしそういう会社は、何らかの対策を持っていそうですけど
というか、すんなり辞められない日本の会社ってどうなのって思いますが、そもそも

仕事もしんどい、無職もしんどい
色々生き辛い世の中ですが、楽しくするのは自分です
つまり、自分次第で楽しくできるのです
そう思って盆休みまでお互い頑張りましょう

それでは今回もお付き合いいただきありがとうございました

今日は最高!明日も最高!!

タイトルとURLをコピーしました