
どうも、ハムおじです
今回は調布市にあります常性寺にまいりました
正式には「医王山長楽院常性寺」で、真言宗豊山派のお寺ですね
「調布不動尊」と呼ばれて親しまれております
あと、調布七福神の布袋尊でもあり、シリーズ4柱目です
いつシリーズ化したかって?
たった今です
1番目は深大寺の毘沙門天、2番目に天正寺の恵比須尊、そして前回明照院の弁財天で今回布袋尊で4柱目
過半数を超えました
これはもうシリーズ化してコンプリートを目指すしかないでしょう
基本何事も行き当たりばったりで進めますのでこれで良いのです
これが私の人生なのです
と言うことで、今回もお付き合いよろしくお願いいたします
国領駅~

京王線の国領駅からスタートです
お隣の布田駅の方が圧倒的に近いのですが、いつものごとく運動不足解消的なアレと、折角なので散歩しながら的なアレで一駅分歩きます
駅降りて目の前ってより、多少歩いた方が有難みがあるような気もしますし


駅前は広々としたバスロータリーとなっております
そして、本日も途轍もなく暑いです

すぐ近くにお稲荷様のお堂
小さいですが、由緒あるお堂です

国領駅入口を左折
119号線に入ります

ここから道なりに進んでいきます
暑いです
ものの数分でもう汗だくです

この通りはひたすら集合住宅ですねえ
店舗が極端に少ない感じがします

いや、これ冗談抜きで暑いです
運動不足解消とか言ってる場合ではありません
熱中症になりそうです

見えて来ました
有難い
こんな意味で有難みを感じる事になるとは
常性寺

到着です
木陰が多く、涼し気な境内です
私はオアシスにたどり着きました

無駄なものがなく、丁寧に整えられた空間というものは本当に落ち着きます

参道を行きます
後で気づいたのですが、左側のエリア内に手水舎がありました

向かって左側が不動堂、右側が地蔵堂となっているのですが、地蔵堂の方はまるで庭園のようになっていて、設えられているベンチに座っていると、時間を忘れる感覚に陥ります

布袋尊様です
福福しいお姿に癒されます

医王山長楽院常性寺
真言宗豊山派
創建 鎌倉時代(現地に移設されたのは安土桃山時代)
ご本尊 薬師如来像
のちに成田山より不動明王を勧請したため、調布不動尊と呼ばれ親しまれている
調布七福神の布袋尊

ご神木様
こちらが本当に、何と言うか神々しくてですね(語彙不足失礼)一度現物を拝見してみてほしいです
お勧めです

こちらは銭洗い的なものでしょうか


しばし地蔵堂の周りの散策させて頂きます

こちらのお地蔵様は「一願地蔵尊」とされており、文字通り一つの願いを一途に願います

こちらは不動堂
調布のお不動様をお祀りしております
厄除けはじめ、願い事を叶えてくれるとされています

では、恒例のおみくじタイムと洒落込みます

暑さも吹き飛びますね
ありがとうございます

そして帰り際にこちらを目にしたときには、膝から崩れ落ちそうになりました

というわけで、調布常性寺いががでしたでしょうか
境内はそれほど大きくないのですが、いつまでも留まっていられる落ち着いた神域です
願いが叶う、ご利益を賜る
そういった目的で寺社を参拝される方がほとんどだと思います
勿論私もそうです
ですが、最近はそういった事を抜きに、ただ心の安寧を得られるだけで生きるのが楽になっていってる気がします
心の持ちようで人生が変わる、というのも案外その通りなのかも知れません
まだまだ暑い日が続きます
体調に気をつけて、楽しい気持ちを作っていきましょう
今回もお付き合いいただきありがとうございました
今日は最高!明日も最高!!