
どうも、ハムおじです
寒さがちょっと和らいだかな、と思うもつかの間
また厳しくなってきましたね
どうやら雪も降りそうですし
まあ、降ってくれれば良いのですけどね
雪は好きですし
ともあれ、今回は川崎は宿河原、船島稲荷大明神に参ります
今回もお付き合いよろしくお願いいたします
和泉多摩川駅~

ということで、小田急線 和泉多摩川駅より出発です
同じ小田急線ならお隣の登戸からの方が近いんですが、やはり多摩川沿いに行くのですから多摩川は渡りたいですよね、という至極真っ当な理屈によって、ここからスタートです
張り切って参りましょう!

北側の駅前ですが、バス、タクシーロータリーとなっております

道路がアスファルトではなく、レンガ舗装なので、お洒落度が爆上がりですね

高架沿いをゆるゆる歩きます
多摩川沿いに出る前から、もう絶好の散歩スポットです

天気も良いですね
和泉多摩川駅スタートにして正解でした

さて、高架下を潜ると多摩川です
水道橋が見えてきましたね

多摩川に出ました
いつ見ても美しい川です
多摩ゾン川などと言われていた昔が嘘のようです

では、東京都から神奈川県へ越境します

県境でふと立ち止まり、考えます
もし今私がここでなんらかの事件に巻き込まれたら、警視庁と神奈川県警のどちらの扱いになるのか、と
考える事は、いつもこんなレベルのものです
加齢とともに、脳は確実に退化しております
歳は取りたくないわなあ

落ち込みそうになったので、多摩川を眺めて落ち着きます

鳩も鳩で、それなりに悩みはあるようです

さて、無事に越境を果たしましたので、大手を振って神奈川県側を闊歩致します

良い天気ですからね
絶好のバーベキュー日和です

桜並木です
いや、ここは桜の季節になったら壮観ですよ
特に夜桜は最高です

二ヶ領せせらぎ館
多摩川の魚などを展示する無料の施設です
あと、サイクリングしてる人たちの休憩場所になっていますね

少し高台になっていますので、ここからの景色を

さて、見えて来ましたね
船島稲荷大明神

到着です

鳥居の前に小さな祠があります

境内は広くないのですが、二の鳥居まであります
格式の高さが伺えますね

ただ真っすぐ伸びる参道
この飾り気のなさが心地よいです

手水舎もシンプルです

ズラリと並んだ神狐像
網囲いされていますね

天然の巨石を削り出して設えられた石碑

船島稲荷大明神
創建 享保6年(1721)
沓(くつぬぎ)稲荷とも言われています
本殿に草履を片方掛けて願を掛け、願いが叶ったらもう片方の草履を奉納するとか

普段は境内には所せましと鳩がひしめいているのですが、今日はあまり見かけませんね

ということで、船島稲荷大明神いかがでしたでしょうか
多摩川沿いという素晴らしいロケーションという事もあり、ただ立っているだけでも癒されるおすすめのパワースポットです
運が良ければ、こちらで餌を頂いている地域猫にも出会えますよ

最後に多摩川を見ながらお別れしたいと思います
ブログを始めて半年ほどになります
最初の3か月ほどは閲覧数0でした
ただでさえ病んで仕事を辞めてたところに、これは流石に応えたのですが、それでも続けている内にちらほら覗いてくださる人達も現れ始めました
特に目新しい事をしているわけでもない、こんな場末ですが、見て頂いている人がいる、という事実がこれほど励みになるとは思いませんでした
本当にありがとうございます
これからも、まあ、挫けそうにはなると思いますが、頑張って続けていければと思いますので、よろしくお願いいたします
という事で、今回もお付き合いいただきありがとうございました
今日は最高!明日も最高!!