
どうも、ハムおじです
東京は3月に入ってやっと雪が降り始めましたね
どんどん冬が長くなっていってる気がします
まるで私の人生のようで、親近感が湧きますね
しかし、暦の上ではもうすぐ春です
曙に向かって歩んでいきましょう
今回は新宿は大久保の鎧神社に参りました
今回もお付き合いよろしくお願いいたします
大久保駅~

さてさて、JR大久保駅です
こちらも降りたのは今回が初めてですね

そんな時に頼れるのは、やはり案内板先輩です
先輩、今回もよろしくお願いしますね

駅前はすぐ道路です
都心は大体このパターンな気がします

鎧武者ですね
私も気合を入れて出陣するとしましょう

まずは大通り沿いをゆるゆる行きます
車通りはあまりなく、新宿という感じはあまりしないですね

並木が色づいて綺麗です

大久保といえば、勝手に飲み屋街というイメージを抱いていましたが、落ち着いた閑静な住宅地ですね

高架横の小道へ進むと、むしろ下町のような雰囲気になってきます

そして、道が入り組んできました
こうなってくると、方向感覚がアラームを鳴らし始めます

本当に下町みたいになってきました
新宿という事で油断してたらこれですよ

まあ、方向はあっているはずですから、このまま行きましょう

ありました
良かった
鎧神社

到着です
もっと鎧を前面に押し出した派手な感じの神社を想像していたのですが、落ち着いたよい雰囲気です

ご由緒を拝見いたします

神社って、落ち葉が良く似合いますよね

まずは御手水を失礼します

鎧神社
創建 898年~929年
ご祭神 日本武尊 大己貴命 少彦名命 平将門公

鎧という名に引っ張られているとは思いますが、何となく武家屋敷のような印象を受けてしまいます

さて、今後の武運を占うとしましょう

大吉です
勝どきを上げましょう

今気づきましたけど、狛犬様も何か逞しくないですか?

ご神木も隆々としていますね

境内社の天神様です

こちらに菅原道真公を祀っているという事は、文武両道たれ、という事でしょうか

と言うことで、鎧神社いかがでしたでしょうか
閑静な住宅地に囲まれた落ち着いた神域で、何度でも来たくなります
しかし、日本って本当に色々祀った神社がありますね
八百万とはよく言ったものです
多神教は他国でもありますが、トイレの神様とか台所の神様とかいった概念は日本だけではないでしょうか
色々問題はあると思いますけど、こういった感性受け継がれているという点では、日本人で良かったと思います
さて、まだまだ寒い日が続きますが、桜の時期までもうすぐです
笑顔で開花を迎える事ができますよう、自分と皆様のご多幸をお祈り申し上げます
今回もお付き合いいただきありがとうございました
今日は最高!明日も最高!!