
どうも、おっさんです
違った いや違いませんけど、ハムおじです
突然ですが、キツイし辛いです
何がって、人生もそうなんですが、今はそれよりも花粉症です
いや、寒さが大分和らいで、少し過ごし易くなってきたなと思ったらこれですよ
いえ、わかりますよ そんなにきついなら予防接種受けとけよって話ですよね
分かってはいるんですけど、まあ忘れますよね
毎年しこたま苦しむくせに、喉元過ぎれば綺麗に忘れます
人間だもの おっさんだもの
ただ、一つだけ言っておきたいのですが、決して注射が怖いわけではありません
さて、今回は府中市は多摩の妙龍寺と普賢寺に参りました
今回もお付き合いよろしくお願いいたします
多摩駅~

さて、西武多摩川線 多摩駅からスタートです

多摩霊園が近いからなのか、ここら辺りはお寺さんが多く、案内板先輩もかなり詳しくお寺の位置を記してくれております

駅前は、取り敢えず線路沿いに進みます

西部多摩川線てあまり目立たないイメージがあるのですが、実は京王線にも中央線にもアクセスし易いし、案外住むのに良いような気がします

立地柄、やはり墓石屋さんとか、仏具屋さんが多いですね

突然現れたのですが、ええ、これ一体何叉路でしょうか
道が複数路に分かれているのを見ると、特に方向転換していないのに方向が分からなくなります
真の方向音痴とはそういう生き物なのです

取り敢えず勘で左斜めの道を選んでみましたが、案の定間違っておりました

正解は、すぐ右手の道でしたね
地図であんず通りとある道です

あんず通りを歩きつつ、奥道をチェックを繰り返します

それも間違っていまして、正解はあんず通りを入ってすぐ左折、多磨霊園の前の通りに出なければなりません
方向音痴もここまでくるともはや笑えませんね

ですので、半泣きになりながら正しいルートに向かいます

と、突然右手に妙龍寺です
見つかる時ってこういうものかも知れません
妙龍寺

と言うことで、到着です
参道を社務所を左手に進みます

御手水を失礼します
水道もあるのですが、折角ですのでここは井戸水を使わせて頂きます

妙龍寺
宗派 日蓮宗
山号 浄雲山
創建 昭和15年(1940)

お堂の中に椅子が設えてあるのは初めて見るかも知れません
和洋折衷ですが、違和感はありませんね

と言うことで、妙龍寺いかがでしたでしょうか
奥まった立地の、静かで心地よい境内です
普賢寺へ

さて、このまま多磨霊園前へと向かいます

左手に多磨霊園を見ながらゆるゆる歩きます

生垣がずっと続く小道は、歩いていて心地よいですね

しばし散歩を楽しんでいると、どうやら見えてきたようです

と思ったら違いましたね
医王山 泉龍寺です
折角ですので、勿論参拝させて頂きます

すぐお隣に普賢寺はありました
到着です

シンプルな山門ですね
身構える事なくお邪魔させて頂きます

普賢寺
宗派 天台宗
山号 高龍山 院号 明王院
創建 文明元年(1469)
ご本尊 不動明王

ふと気が付きましたが、こちらはカフェを併設しているようです
残念ながら閉まっていましたが


さて、おみくじを引かせて頂くとしましょうか

大吉です
あと、蓮の花の守護札を頂きました

と言うことで、普賢寺いかがでしたでしょうか
さほど広くない境内に、本堂があるきりですが、それが却って居心地の良さを与えてくれます
御朱印を頂く時、住職の家内の方が対応してくださったのですが、色々気さくに周辺の事、特に多磨霊園について教えてくださいました
今度ゆっくり多磨霊園を訪れてみたいと思います
あと、カフェも入ってみたいですね
今回もお付き合いいただきありがとうございました
今日は最高!明日も最高!!