
どうも、ハムおじです
4月に入ってようやく春っぽい気温になりましたね
春は大好きな季節ですのでおっさんは喜んでおります
これで花粉症が無ければいう事無しなのですが、あまり贅沢を言っていられる人生でもありませんので良しとします
さて、今回は品川区の東光寺と相慈寺に参りました
今回もお付き合いよろしくお願いいたします
下神明駅~

はい、東急大井町線 下神明駅です
昨年神明神社に来て以来ですね
一度来たことがある、というのは、私のような方向音痴にとってはかなり大きな安心に繋がります
安心して出発しましょう

とはいえ、油断は禁物です
しっかり案内板は確認しましょう

駅から出てから気づいたのですが、今回行く方向は天祖神社とはまるで逆でしたね
つまり、場所としては初めてになるわけです
安心感が消し飛びました

高架下を潜れば未知の世界です
再びここに戻ってこれるのかおっさんはとても不安です

それにしても空が綺麗ですね
ビル工事のタワークレーンもオブジェみたいで趣があります

地図で見ると天祖神社と結構近く見えますが、実際歩くと結構距離がある事に気づきます
まあ、道が合っているのかどうか不安なのもそう感じる一因ではありそうですが

住宅とオフィスが混在した、静かな通りです

見事な直線道ですね
助走をつけたら飛べそうな気がします

そろそろ左折ですかね

参拝客らしき人達が路地の区画に消えていきます
そこが目的地でしょう

参道が現れました
無事到着です
東光寺

参道に沿って住宅があります
地域に溶け込んだお寺さんですね

ご神木を中心に纏まった、落ち着いた神域ですね

と思いましたが、何か萌え萌えしてますね

はい、荏原七福神が一柱、毘沙門天様です
顔出しパネルになっていますが、さすがに遠慮しておきます
後10年若ければどうなっていたか分かりませんが

東光寺
宗派 天台宗
山号 久遠山 院号 不動院
本尊 阿弥陀如来(のはずですが、毘沙門天推しがすごい)
創建 天文13年(1534)

全く、萌え萌えしてますね
神様を何だと思っているのでしょうか
実にけしからんですね、これは他の6柱の七福神も確認しに行かなければなりませんね
いや、あくまでも不敬がないかどうかの確認の為ですよ
そこは勘違い無きようお願いします
それよりおみくじですよ、おみくじ

大吉でした、やったぜ
そして、お気づきでしょうか
そう、鳥栖沙摩明王の護符です
実はこちら、「トイレの神様」鳥栖沙摩明王様もお祀りしているんですね

何を隠そう、私も大概ズボラなおっさんですが、トイレ掃除だけは毎朝欠かさずしているのですよ
ですので、トイレの神様との邂逅は望外の喜びでした

と言うことで、東光寺いかがでしたでしょうか
正直、思った以上に楽しい神域でした
何かと余裕の持てないこのご時世ですが、だからこそこういう「遊び心」は大事だと思います
新年早々ほっこりさせて頂きました
相慈寺へ

さて、東光寺を出まして左折、行きとは反対の路地を反対方向へ進みます

さほど歩くでもなく到着です

入ってすぐにお堂があります
失礼致します

相慈寺
宗派 金峯山修験本宗
山号 大照山
本尊 不動明王

地蔵堂と稲荷堂です

手水場があることに今気づきました

金龍弁財天様の祠です

と言うことで、相慈寺いかがでしたでしょうか
境内は広くありませんが、その分密度の濃い神域でした
それにしても、やはり日本人の宗教観って良くも悪くも独特ですね
今回もあった、神様の萌え化など、他国の宗教ではまず無理でしょう
宗教観というより、世界観と言った方がしっくりくるのでしょうか
神様に限らず、神羅万象あらゆるものを擬人化、萌え化するのは、万物に神宿るという日本人の根底があればこそだと思います
付喪神なんかはまさにそれですよね
色々思うことはありますが、やはり日本人で良かったな、としみじみ感じたおっさんでした
それでは今回もお付き合いいただきありがとうございました
今日は最高!明日も最高!!