新田神社ー大田区

パワースポット散歩
Digital Camera

どうも、ハムおじです
一週間のご無沙汰でしたがいかがお過ごしでしたでしょうか
毎日シャレにならない暑さが続いておりますが、水分をこまめに取って、何とか乗り切っていきましょう

さて、何やら7月に日本は壊滅するそうですが、まあ予言が当たろうが外れようが個人の力では何もどうしようもありませんからね
粛々と今を生きるのみです

ということで、今回は大田区の新田神社に参りました

今回もお付き合いよろしくお願いいたします

武蔵新田駅~

Digital Camera

はい、東急多摩川線 武蔵新田駅からです
昔自転車でブイブイ言わせてた頃はこの辺りもちょいちょい回ってたものですが、駅に降り立ったのは初めてですね

Digital Camera

駅前はすぐ商店街です
本当に駅前商店街って、ほっとしますよね

Digital Camera

なごみながら、ゆるゆると歩きます

Digital Camera

昔は武蔵新田を「むさししんでん」と思っていた事は内緒です

Digital Camera

建物の隙間から見える空が好きなのですが、やっぱり電線って無粋ですよね

Digital Camera

ただ、車通りはあまりないので、散歩するのは快適です

Digital Camera

駅から離れるにつれて、シャッターが降りている店舗が増えてきますね
色々仕方ないのかも知れませんが、やはり少し寂しい気分になります

Digital Camera

商店街を抜けたら、すぐの所に見えてきました

Digital Camera

到着ですね

新田神社

Digital Camera

新田神社です
鳥居の形は、いわゆる「鹿島鳥居」ですね
では早速失礼致します

Digital Camera

鎮守の杜に囲まれた、落ち着いた境内です

Digital Camera

ご神木を囲うように鳥居が配置されています

Digital Camera

では、御手水を失礼します

Digital Camera

新田神社

創建 正平13年(1358)
主祭神 新田義興公(新田大明神)

太平記でお馴染みの、新田義興が主祭神ですね
馴染みのない方は、「新田義貞の次男」と言った方が分かりやすいかも知れませんね
後醍醐天皇の命で、足利尊氏と共に鎌倉幕府を滅ぼした、あの新田義貞です

あと、こちらの神社は「破魔矢発祥の神社」としても有名です

DSC_0044

ということで、破魔矢のおみくじをひいて行きましょう

DSC_0045

小吉でした
まあ、吉は吉です

Digital Camera

境内社の稲荷神社です

Digital Camera

宝物殿です

Digital Camera

と言う事で、新田神社いかがでしたでしょうか
歴史好きな方は、木陰に腰を掛けて鎌倉時代末期に思いを馳せてみるのも良いかも知れませんね
ちなみに私は、この時代ですと楠木正成公が好きですね
神戸の湊川神社も参りましたし、時代小説も何冊か読みました
北方謙三氏の著書「楠木正成」は名著だと思います

さて、早いものでもう7月です
なんなら明日は七夕です
雨もほとんど降らないまま梅雨明けを迎えるようですが、明日ばかりは降らないよう祈りましょう
皆様の願いが叶いますように

では、今回もお付き合いいただきありがとうございました

今日は最高!明日も最高!!

タイトルとURLをコピーしました