
どうも、ハムおじです
ご無沙汰しております
猛暑酷暑が当たり前になっているこの頃ですが、皆様体調を崩しておられないでしょうか
私の方は、もうがっつり夏バテです
日中は通勤時とオフィスワークでの寒暖差晒され、夜は夜で冷房の寒さで目が覚め、切ったら切ったで今度は暑さで目が覚めを繰り返し、寝不足どころの騒ぎではありません
自律神経をしこたま狂わされてダウンしておりました
今の段階でこれですから、夏本番ではどうなってしまうことやら
まあ、心配していても気を付けて出来る事をするしかしょうがありません
という事で、こまめに水分補給をしながら乗り越えていきましょう
今回もお付き合いよろしくお願いいたします
西太子堂駅~

はい、東急世田谷線 西太子堂駅です
みんな大好き東急世田谷線です
テンション上がりますね

どうですか、上がるでしょう

まあ、浮ついてばかりもいられません
案内板先生にご指導を仰いで、出発です

駅前はすぐ住宅地ですね
長閑で落ち着いた雰囲気です

道は広くなく、住宅も密集気味なのですが、枝道が少なく比較的まっすぐ通っているので、ごちゃついた感じはしませんね

こういった密集気味の住宅地は大体道が曲がりくねっている所が多く、道なりに歩いていたのにいつの間にか逆方向に進んでいた、という経験が豊富な私には鬼門だったのですが、こちらはストレスなく快適に散歩できました

小さな公園を発見
住宅の間に空間を作ってくれる存在って、意識してみるととても癒されますね

鳥居が見えてきました
いや、本当にまっすぐだったな
太子堂八幡神社

到着です
鎮守の杜の中にある神社
私の好きなタイプです

鳥居の手前には弁天舎があります

もちろん帰りにひいていくつもりです

階段の先に本堂です
木漏れ日の中を歩くのは気持ちいいものですね

少し分かり難いかもしれませんが、本堂に木々が覆いかぶさっています
本当に杜の中にあるような感じを受けます

広い境内です

それでは御手水を失礼します

太子堂八幡神社
創建 不詳
ご祭神 応神天皇

神楽殿ですね
何やら華やかです

見事な雛壇が飾られています
私おっさんですけど、厄払いをお願いします

本堂奥にお稲荷様

そして奥側にはりっぱなご神木です

社務所の隣にはおみくじハウスが
色々ありすぎて却って選べない

何とか選びましたが末吉でした
全体的に「急ぐな」「焦るな」とうい啓示が多いですね
分かりますけど、おっさんですので焦るのは仕方ないのです

と言う事で、太子堂八幡神社いかがでしたでしょうか
静寂と木漏れ日に囲まれた、何度も訪れたくなる佇まいの神域です
それにしても、東急世田谷線沿線って、私好みの神社仏閣が多いですね
世田谷線もありますし、いつかこの辺りに住んでみたいものです
教学院

さて、次は教学院に向かうべく、駅近くまで戻ってきました

枝道に入ったのですが、景色がさほど変わっていない感じです

前方にこんもりとした木々が見えます
恐らくあの辺りでしょう

見えて来ましたね
割と早く到着できそうです

と、思ったのですが、入口が中々見つからず結構ウロウロしてしまいました

どうやら塀沿いではなく、住宅を挟んだところに参道があるようです

しばらく歩くとまた曲道が
焦らすんだから、もう!

どうやらまだまだ焦らされるようです

と、思ったら不意に門が現れました
到着できたようです

石門の脇に控え目に由緒書きが

木々の合間から本堂が見えます

教学院
宗派 天台宗
名称 竹園山最勝寺教学院
創建 慶長9年(1604)
ご本尊 阿弥陀如来
通称 目青不動

5色不動の1 目青不動様ですね

こちらが本堂で、阿弥陀如来様と聖観音像が安置されています

御朱印も頂きました

と言う事で、教学院いかがでしたでしょうか
目白不動尊と目黒不動尊は知っていましたが、目青不動尊は知りませんでしたね
というか、そもそも江戸五色不動も初めて知りました
他に目赤不動、目黄不動があるそうです
いくつになっても新しい知識を得るのは楽しいものです
さて、冒頭でも散々書きましたが、まだまだ暑い日は続くようです
皆様も体に気を付けて、楽しく過ごして行きましょう
それでは今回もお付き合いいただきありがとうございました
今日は最高!明日も最高!!