
どうも、ハムおじです
ご無沙汰しておりましたが、皆様お元気でしたでしょうか
私の方はお元気ではなく、少々臥せっておりました
先週、まあ秋分の日近辺で、急に本当に秋めきましたからね
日中最高気温差が10℃っていうのは、流石に対応しきれませんて
ただでさえ連日の酷暑で疲れが堪ってましたしね
まあしかし、涼しくなる分には歓迎なので不満はなかったのですが、今週末からまた暑さがぶり返しましたね
科学の進歩で人間は快適に生き易くなったはずですが、気温の変化一つでむしろ生きにくくなっているのですから、自然の力にはどうしようもありませんね
さて、今回は渋谷の金王八幡宮と豊栄稲荷神社へまいりました
今回もお付き合いよろしくお願いいたします
渋谷駅~

京王線 渋谷駅です
やはり人が多いですね

現在位置を案内板を確認しても、今一ピンと来ません
おっさんにはちょっと複雑すぎます
マジでどっちに向かえばいいんだろう

構内をウロウロすること20分
ようやく目当ての位置に出る事ができました
街より駅構内の方が複雑なのって新宿だけでたくさんです

そういえば、今までハチ公広場とかスクランブル交差点のあるエリアしか行ったことがなく、反対側のこちらは初めて来たんですが、同じ渋谷駅周辺でもえらく雰囲気が違いますね
予備知識なしにこの写真を見せられたら、これが渋谷だと気づける自信はありませんね

なかなか新鮮な気分で、しばらく街の様子を眺めてしまいました

さて、気が済んだので早速向かいましょう

まだ朝の内とはいえ、渋谷駅周辺とは思えないほど人通りがありませんね

坂の上の神社
これは絵になりますね

到着しました
金王八幡宮

木漏れ日の参道
見ているだけで癒されますね

どうやら正門は別の場所のようですね
脇から失礼致します

脇から失礼して、一旦正門を抜けて改めました
朱色の神門が日に映えます

神額が本当に光って見えて、かなり神秘的でした

境内は木陰が多く、気持ちよく参拝できました

では御手水を失礼します

植栽もきれいに整えられていますね

金王八幡宮
創建 寛治6年(1092)
ご祭神 品陀別命(応神天皇)

ではおみくじです
折角ですので、こちらで有名な金王桜(長州緋桜)のおみくじをひきます


おりゃ!大吉!ブラボー!!

それにしても、本当に綺麗な神社ですね

御神輿がありました
細かな細工に、しばし見入ってしまいました

神楽殿も立派です

境内社の玉造稲荷です

こちらは御嶽神社です

と言う事で、金王八幡宮いかがでしたでしょうか
渋谷にありながら閑静で、木々の中穏やかに過ごせる気持ちの良い神域です
時期が合えば、満開の金王桜を楽しめるおすすめの神社です
豊栄稲荷神社へ

さて、神門を出てすぐに豊栄稲荷神社が見えます

敷地は広くありませんが、千本鳥居の連なる見事な神社です

では、失礼いたします

こちらも綺麗な御手水舎ですが、今は水は無いようです

千本鳥居を潜っていると、自分が別の世界へ誘われているような、不思議な感覚になります

豊栄稲荷神社
創建 昭和36年(1961)
ご祭神 宇迦之御魂命

御朱印を頂きました
こちらはおみくじは置いてないそうですが、金王八幡宮で大吉をひいたので全く問題ありません

と言う事で、豊栄稲荷神社いかがでしたでしょうか
境内は広くないのですが、千本鳥居の先に小さな別世界を感じられる、不思議な神域でした
さて、もういよいよ10月です
気温のせいであまり実感がわきませんが、秋なんですよ、実は
そしてこんな事を言っているうちに、今年も終わっていくのでしょうね
年を取ると本当に時間が経つのが早くなりますね
悔いなく楽しく過ごしていきたいものです
それでは今回もお付き合いいただきありがとうございました
今日は最高!明日も最高!!